生活の質って何?医療用語を歯科的観点から解説してみた

みなさんこんにちは!

神戸にある「おだ歯科医院」です。

 

今回は、医療関係者がよく使う言葉について歯科医療の観点から解説していきたいと思います。

最初に取り上げるのは「生活の質」です。

 

医療だけでなく、介護分野でも使用されてきていますかね?

 

生活の質とは、「生活をする上でご自身の質をあげよう」という読んで字の通りなことです。

 

具体例を挙げるとすれば、JRの電車に乗るときは普通車に乗っていたのが、グリーン車を選ぶことです。他にも雨が降っていて駅まで10分程度歩かなければいけないときに、タクシーを自宅まで呼んでしまうことも生活の質を高めることにつながりますね。

 

しかし、これらは生活の質というよりか「贅沢」に思えてしまいますよね。

 

医療的な生活の質とは、「今できることが高齢になってもできるようにする」という意味があります。高齢になっても自分の足で歩けるようにすることや自分の歯で食事を楽しむことができるなどは生活の質に入りますね。

 

おだ歯科医院では、患者様の生活の質に配慮をして入れ歯の調整や虫歯予防処置をおこなっております。

関連記事

  1. 矯正治療を検討されている方へ!矯正治療の費用対効果を説明!

  2. 歯科治療ではなく歯科予防をしましょう

  3. 矯正治療を検討されている方へ!矯正治療の費用対効果を説明!

  4. 災害のときの歯磨きはどうしたらいい?防災グッズの中にこれを入…

  5. 口臭を簡単にチェックする方法をご紹介します

  6. 20歳から歯がなくなってしまう?侵襲性歯周炎の怖さを紹介

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP